大学4年生の夏にJFLのHONDAのセレクションを受けに浜松まで行きました。
浜松駅からセレクション会場までバスで向かう途中、バス内で痴漢が発生し、近くの派出所でバスが止まってしまいました。
一応、言っておきますが犯人は僕ではありません。
セレクションには間に合いましたが、結果は残念ながら一次選考で落ちました。
これも人生です。
一週間後に当時J1だった湘南ベルマーレの入団テストには合格しました。
これも人生です。
セレクションの合否で自分の限界を勝手に決めてしまうチビ達よ。
22歳でもこんなことが起こります。
自分の限界を簡単に決めるな。
その時HONDAのセレクションに合格した同期がチームの主務になっていました。
4年間現役でプレーし、引退したそうです。
“まだ現役なんだ~”
お互い立場は変わりましたが、懐かしい再開にガッチリ握手。
さて、昨日の試合は苦しかった。
ヤナギッシモの先制点で前半を折り返しましたが、後半すぐにユウトリンが退場になり、覚悟を決めました。
しっかりガードを上げ、ボディーブローの痛みには全員で声を掛け合いながら耐えました。
一発食らってしまいましたが、ガードの隙間から覗くみんなの目は死んでいなかったし、最後まで一発狙っていました。
勝ち点3が欲しかったのは確かですが、次につながる勝ち点1だったのも確かです。
同じ東京とはいえ、西が丘まで応援に来てくれたみなさん、ありがとうございました。
やっぱりイイですね~。
サッカー専用スタジアム。
自分とは何か
自分らしさとは何か
と最近よく考えます。
この前、家にあった本をパラパラめくっていたら、ページに折り目がついていて、こんな文章が目に飛び込んできました。
折り目がついていたということは、前に読んだ時も何となく気になっていたのでしょう。
自分というものは二重らせん構造をしている。と考えよう。
1本のらせんは生まれ持った自分であり、理性では変えられない普遍的な自分。
もう1本のらせんは環境や経験や教育など、生まれてから今までに外的要因によって養われた自分。
どちらが本当の自分なのか悩んだことはないでしょうか。
僕はこの問いによく立ち止まります。
物事を判断するときや決断するときに、本当の自分と作られてきた自分との間で葛藤することがあります。
でも、自分というものは二重らせん構造で成り立っていると考えるとことで、僕の悩みは少し解消されました。
言い替えれば、どちらも本当の自分であり、この2本のらせん構造のバランスを崩さないことが本当の自分なのではないかという答えに行き着きました。
今日は午前中で仕事を終え、練習までの時間にこんな事を考えていました。
それでは練習に行ってきます。
明日は西が丘で僕と握手。
悔しいです。
感情を抑え切れないほど悔しいです。
でもすぐに試合がやってきます。
前を向いて次に向かいます。
鳥取まで応援に来てくれた皆さん、ありがとうございました。
ガイナーレ鳥取のGMはベルマーレ時代の同期が務めています。
トップチームのコーチは沖縄かりゆしFC時代のチームメイトです。
置かれている立場は変わりますが、サッカーに対し変わらぬ情熱を注ぐ二人に敬意を表します。
みんな顔にシワが増えてきますが、シワの数だけ抱きしめます。
そして、サッカーに変わらぬ情熱を注ぐ男とはこの男でしょう。
自称・コリアンファイターこと・戸田和幸。
→ ブログ ←
を始めたみたいなのでチェックしてください。
本当の彼がわかります。

やっと遠征の準備が終わりました…。
今年一年間、僕は出前の仕事をすることになりました。
出前と言っても “サッカー” を出前します。
町田市内全41小学校すべてに出前することを目標 とします。
そう、小学校巡回指導です。
授業の一時間をお借りして、サッカーを出前します。
Jリーグチームなどはすでに行っている活動ですが。
現役選手が指導する巡回指導はなかなかないでしょう。
僕は現役のうちに全校に突撃する決意です。
すでに全校に案内させて頂いているので、校長先生におねだりしてみてください。
『


って。
酒井と愉快な仲間達がリフティングしながら登校します。
休み時間は一輪車か竹馬で遊んでいます。
さぁ。
明日の朝、鳥取に飛び立ちます。
ゴールキーパー です。
サッカーで唯一手を使えるポジション。
そんな専門職の指導にゼルビアが立ち上がりました。
ゼルビアGKクリニック
FC町田ゼルビアのGK、修行智仁と三栗寛士が熱血指導。

“本物” が伝える指導は迫力が違います。
彼らが見せる “本物” には僕も圧倒されました。
子ども達のキラキラした瞳にも圧倒されました。


トップチーム共々、模索しながら一歩ずつ前に進みます。
明日はレディースサッカークリニックの復活です!!
頑張るべ~!!!
先日の試合後にJ:COMさんのインタビューを受けました。
定本有加さんという


ブログ に載せますということで一緒に写真を撮りました。
ですが…。(ブログ読んでみてください)
僕は キャプテン であり リーダー ではありません。
でもいいね。
リーダー。
ダチョウ倶楽部みたいで。
ヤー (^^)/
試合後はサラリーマンに戻る選手達はもちろん月曜日から仕事。
日曜日がオフとなるのは年に数回でしょう。
天気もイイし久しぶりのまる一日休みを満喫していることでしょう。
ゼルビアが勝つと良いこともあるようで、右のバナーの 『KAIZAN』 の明日(月曜日)のお会計が20%オフになるそうですよ~。
たけのこと春野菜の天ぷらなんていかがでしょうか。
ゼルビアのDVDも放映中なのでぜひ行ってみてください。
酒井がゴールを決めて勝ったら何がサービスされるか楽しみです。
そんな酒井のオフはこんな感じです。

トマトとナスとししとうとズッキーニとゴーヤを植えました。
お花も購入。
苗を買うなら農家直売のお店がお薦めですよ~。
2千円でひと夏楽しめます。
応援してくれた皆様ありがとうございます。
今日は勝ったことから書きたいのですが。
もっとうれしいことがあったのでこちらから。

炎の右サイドバックこと森川宏雄。
危険な場面で相手の頭ごとヘディングしました。
『やばい!』 と思った瞬間、一瞬の躊躇もなく、相手の頭ごとクリアです。
一瞬でも躊躇したらやられます。
ナイスバッティング。
先程、『4針縫いました!!消毒があるので火曜日の午前中休ませてもらえますか…?』
という電話がありました。
頑張ったので休ませてあげます。
チームも少しずつ本来の姿を取り戻しています。
少しずつ見ていて楽しいサッカーが出来ているのではないでしょうか。
もっともっと突き詰めて、想い出の地、鳥取に乗り込みます。
昨日は21:30に就寝しました。
完璧です。
それでは洗濯物と洗い物をしてから野津田へ向かいます。
待ってろよ、大学生!!
35年ローンの気迫をみせてやるぜ!!
昨日は一小前の小粋な定食屋さん(夜の部あり) 『とき』 で、1年間欠番9と酒脳会談を開きました。
さて、FC町田ゼルビアフットボールスクールは新年度、新たな試みを始めます。
修業・三栗が直接指導するGKスクール、そして05年に開催していたママさんスクールも復活します。
単発開催なのでお気軽にお申し込み下さい。
5月からは通常スクールで小野路校も開校されます。
一人でも多くの皆さんがサッカーを楽しんで頂けたら幸いです。
ということで、早速お仕事始めま~す。
でも、次に向かって進みます。
男の意地です。
ピッチに立つことができる限り、可能性がある限り、戦います。
気持を全面に出して戦います。
桜の開花に間に合いました。
でも負けました。
昨年の地域決勝が最後の試合だったので、4ヶ月かかりました。
久しぶりにピッチに立ち、幸せな時間を過ごしました。
決められたくない時間帯に決められる。
決めたい時間帯で決められない。
何となく決められそうな雰囲気がある。
何となくゴールが遠く感じる。
勝てない時はこんな感じです。
みんな一生懸命戦っているし、誰一人手を抜いている選手もいない。
でも結果がでない。
負の連鎖から抜け出すにには2つに1つ。
戦い方を変えるか。
やり続けるか。
僕は後者だと信じています。
ブレたら終わりです。
時間はかかるかもしれないけど、本当の “サッカー” ができるチームにしていきたい。
やり続け、きっかけを掴めば変わります。
何度でも立ち上がります。
ザスパ草津在籍時は44試合で5勝しかできませんでした。
今こそその経験を生かします。
“春休みサッカー教室”

未就園児から6年生までの総勢120名が参加してくれました。
大きな怪我も事故もなく本日無事終了しました。
ホッとし、目が覚めたら夜中でした…。
FC町田ゼルビアフットボールスクールは学校が休暇中に短期のサッカー教室を開催ています。
この短期スクールの面白いところは、本町田校・フットサルステージ校・南大野校・そして一般生と、いつも顔を合わすことのない子ども達が一緒にサッカーをすること。
各校、各クラスで天狗になっている大将の鼻が折られます。
知らないお友達と5日間連続でボールを蹴ることでコミュニケーション能力が育まれます。



間違いなくこの中に将来のゼルビアを背負って立つダイヤの原石がいます。
前にも書いたことがありますが、僕たちが最終目標としているのは、18歳になった時にサッカー選手として、一人の人間として自ら道を切り開いて行けるように手助けをすることです。
目先の成功や失敗に一喜一憂はしません。
そしてコーチ達。
リーグ戦の合間に頑張ってくれました。
身内ながらみんなの頑張りには頭が下がります。
いつも酒井に怒られている、炎の右サイドバックMリMりコーチも頼もしかったぞ。
そうこうしているうちに、明日はホームで刈谷戦です。
幼稚園生に
『コーチ達絶対勝って言ったじゃん!!うそつき!!』
と言われないように…。
頑張ります。
景気回復の起爆剤になるのか疑問視されていますが。
もらえるものはもらうというのが人間ですよね。
不況不況と世の中は暗い話しが多いですが。
僕にも不況の波が押し寄せてきました。
年末年始と忘年会やら新年会、そして仕事絡みの会食やら、楽しい時間を過ごしていたのですが。
先日の家庭内調査で合計1万7千円の債務超過が発覚しました。
嫌な予感はしていましたが、見て見ぬふりをしていましが、ついに報告書が届きました。
定額給付金は何に使おうか!!
と楽しみにしていましたが…。
借金返済に充てられます。
おやすみなさい。